ブレイン・ルール

ブレイン・ルール [DVD付き]
ジョン メディナ
日本放送出版協会
2009-05


私たちは日々対処しきれない程のストレスを感じています。

それではなぜ私たちはストレスを感じるのでしょうか。

その原因の一つは、数百万年かけて進化してきた人間の脳が急に現代生活に適応できるようにはできていないからです。

脳にとって最悪の学校や職場環境、記憶と学習に逆行する学校のカリキュラム、

睡眠リズムを無視した生活サイクルなど、私たちの生活はことごとく脳のルールに逆行しています。

このように脳のルールに逆行した生活がストレスを生み出しているのです。

「脳にとって最悪な学習環境を作りたいなら、今の学校の教室のような空間にすればいい。

脳にとって最悪な職場環境を作りたいなら、はやりのパーティッションでオフィスを区切ればいい。」

と本著者で分子発生生物学者のジョン・メディナは言います。

脳の力をもっと活用したければ、脳のルールに従って、実生活を変えていかなければならないのです。

本書は脳科学の世界で証明されている研究成果だけをもとにして、

シンプルだけどとっても強力な脳の仕組みを、

脳の力を100%活用するための「12のブレイン・ルール」として紹介しています。

そして、ブレイン・ルールを日常生活や仕事や学校の勉強に応用するための著者のアイディアも

紹介されています。

日々強いストレスを感じているなら、まず自分の今の生活が脳のルールに合っているのか、

本著でチェックしてしてみるのもいいでしょう。

原著:

Brain Rules
John Medina
Pear Press
2014-04-22


最新脳科学で読み解く脳のしくみ前のページ

プライベートグループコーチングを開催します次のページ

ピックアップ記事

  1. 【開催まで後2週間】第3回『Liberty Cinema Club』あるエピソ…
  2. 脳の中の身体地図
  3. 【増刷決定】「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ
  4. 【御礼】創立4周年

関連記事

  1. 『脳のなかの幽霊』神経疾患患者の奇妙な症状

    脳のなかの幽霊 (角川文庫) V. S. RamachandranWi…

  2. イカの神経 ヒトの脳みそ

    イカの神経 ヒトの脳みそ (新潮新書) 後藤 秀機新潮社2009-05…

  3. お知らせ

    【8月4日開催】コーポレートコーチング出版記念セミナー

    リバティーコーチング代表の田島大輔のセミナー情報です。この度、8月…

  4. 『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 色メガネの正体

    言語が違えば、世界も違って見えるわけ Guy DeutscherArr…

  5. 『なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか』記憶のエラーが起きる仕組み

    なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか―記憶と脳の7つの謎 (日経ビジネ…

  6. 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議

    脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議 Step…

アーカイブ(年別)

  1. セミナー案内

    【書籍】アファメーション(ルー・タイス著)
  2. コーチング

    【4月4日(土)開催】「無意識を意識にあげる楽しいトレーニング『コラージュ』」
  3. コーチング

    【書籍】「コンフォートゾーンの作り方 図解TPIEプログラム」(苫米地英人著)
  4. コーチング

    【TPIE】場を共有することの大切さ
  5. コーチング

    【TPIE】言葉の威力
PAGE TOP