『なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか』記憶のエラーが起きる仕組み


人の名前が思い出せなかったり、鍵の置き場所を忘れてしまったり、
大切な約束をすっぽかしたりするなど、
物忘れや勘違いをした経験は誰にでもあると思います。

これらの日常的に起きる記憶のエラーについて、
記憶に関する研究者の第一人者として知られる
ハーバード大学心理学部教授のダニエル・L. シャクター博士が、

記憶のエラーを「物忘れ(transience)」「不注意(absent-mindedness)」
「妨害(blocking)」「混乱(misattribution)」「暗示(suggestibility)」
「書き換え(bias)」「つきまとい(persistence)」の7つの基本パターンに分類して、
なぜそうなるのかを明快に解説してくれます。

通常、われわれはこれらの記憶のエラーは好ましくないものと思っています。
しかしこうした記憶のエラーは、適応性に富んだ我々の記憶システムの副産物であり、
さまざまな状況にうまく機能するために支払う対価のようなものだと
シャクター博士は主張します。

つまり、記憶エラーが起きることは自分の記憶システムが
上手く働いている証拠だと捉えることもできるのです。

記憶エラーが起きる仕組みが分かれば、思い違いをしたり、
物忘れをしまった度に、不用意に自己評価も下げることもなくなり、
むしろ肯定的に自分を捉えることができるようにかもしれません。

原著:


あべのハルカスを見てきました前のページ

宝くじを買わずに5億円を得る方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 【御礼】創立4周年
  2. 脳の中の身体地図
  3. 【開催まで後2週間】第3回『Liberty Cinema Club』あるエピソ…
  4. 【増刷決定】「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ

関連記事

  1. 『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 色メガネの正体

    言語が違えば、世界も違って見えるわけ Guy DeutscherArr…

  2. 脳の中の身体地図

    脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのこと…

  3. やわらかな遺伝子 

    やわらかな遺伝子 Matt RidleyFourth Estate20…

  4. お知らせ

    【8月4日開催】コーポレートコーチング出版記念セミナー

    リバティーコーチング代表の田島大輔のセミナー情報です。この度、8月…

  5. 思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則

    思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則 Wray Her…

  6. イカの神経 ヒトの脳みそ

    イカの神経 ヒトの脳みそ (新潮新書) 後藤 秀機新潮社2009-05…

アーカイブ(年別)

  1. コーチング

    【TPIE東京】12月21−22日、1月25-26日(土日)に開催いたします
  2. コーチング

    【TPIE】言葉の威力
  3. コーチング

    【TPIE4月東京】お申し込みが始まりました
  4. コーチング

    【TPIE】自分の未来は、自分でコントロールする
  5. セミナー案内

    【TPIE12月東京】お申し込みが始まりました
PAGE TOP