『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 色メガネの正体

言語が違えば、世界も違って見えるわけ
ガイ ドイッチャー
インターシフト
2012-11-20


私たちの使う言語は、思考や知覚にどのような影響を与えるのでしょうか?

普段使う言語(母語)が違ければ、空の色も違って見えるのでしょうか?

言語学者のガイ・ドッチャーは本著で、色の知覚・空間把握間隔・言語の性別(男性名詞や女性名詞等)の実例を取り上げながら、言語は思考や知覚を決定づける(限定する)ものではないが、我々は母語というレンズ、つまり色メガネをかけて世界を認知していることを検証していきます。

私たちは、言語(母語)をあまりにも当たり前に使っているので、自分が母語から作られた色メガネを掛けていることに全く気付いていません。

自分が掛けている、その存在が見えない色メガネとは一体どのようなものなのでしょうか。

この本だ読んだ後、自分の掛けている色メガネの存在に初めて気付き驚く人もいるでしょう。

原著:


『つぎはぎだらけの脳と心』 いい加減な脳の設計前のページ

脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議次のページ

ピックアップ記事

  1. 【開催まで後2週間】第3回『Liberty Cinema Club』あるエピソ…
  2. 【増刷決定】「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ
  3. 【御礼】創立4周年
  4. 脳の中の身体地図

関連記事

  1. マジックにだまされるのはなぜか 「注意」の認知心理学 

    マジックにだまされるのはなぜか 「注意」の認知心理学 (DOJIN選書…

  2. 『なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか』記憶のエラーが起きる仕組み

    なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか―記憶と脳の7つの謎 (日経ビジネ…

  3. やわらかな遺伝子 

    やわらかな遺伝子 Matt RidleyFourth Estate20…

  4. 思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則

    思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則 Wray Her…

  5. お知らせ

    【増刷決定】「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ

    『「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ』田島 大輔、久野 和…

アーカイブ(年別)

  1. セミナー案内

    【書籍】アファメーション(ルー・タイス著)
  2. コーチ養成講座

    【11月16日(土)開催】コーチングセミナー&説明会「苫米地式コーチング認定コー…
  3. セミナー案内

    【12月8日(日)開催】コーポレートコーチング実践セミナー ~仕事も人間関係もう…
  4. コーチング

    【TPIE】場を共有することの大切さ
  5. コーチング

    【TPIE東京】12月21−22日、1月25-26日(土日)に開催いたします
PAGE TOP