マインドの使い方

ステレオタイプから抜け出そう

われわれはすぐにステレオタイプ的な思考に陥りがちです。

ステレオタイプ的な思考というのはたとえば、

「若者は覇気がない」
「オジサンは頭が固い」

などというパターン化された思考のことです。

人間はステレオタイプ的な思考に陥ると、物事の認識の仕方もステレオタイプ化して
多くのことを見落としてしまいます。

さきほどの例でいえば、覇気のある若者がいても気づかなかったり
頭の柔らかいオジサンに気づかなかったりします。

もちろん物事を認識する上である程度抽象化することは必要ですが
それによって見えなくなってしまうものがあることに注意しましょう。

ステレオタイプ的な思考は自分にも向けられています。

たとえば自分の過去の経験を抽象化して
「自分はモテない」「自分は頭が悪い」というステレオ的な思考をやめなければ
その現状は維持され続けてしまいます。

思考の抽象度は上げればいいというものではなく、
抽象度を下げてゲシュタルトを壊すことも必要です。

われわれは、気づかないうちにたくさんのステレオタイプ的な思考をしてしまいます。
そうした思考のパターンを壊さないと現状の外側に出ることはできません。

ステレオタイプ的な思考になることは人間である以上仕方のないことですが
このことを自覚して自分の中のステレオタイプを崩し
現状を書き換えられるような思考を身に着けましょう。

思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則前のページ

『つぎはぎだらけの脳と心』 いい加減な脳の設計次のページ

ピックアップ記事

  1. 脳の中の身体地図
  2. 【開催まで後2週間】第3回『Liberty Cinema Club』あるエピソ…
  3. 【御礼】創立4周年
  4. 【増刷決定】「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ

関連記事

  1. マインドの使い方

    ☆いつの瞬間も感謝の気持ちを持っているとしたら☆

    皆さん、ご機嫌ようパーソナルコーチ 上野雅子です感謝の気持ちは大切だと…

  2. マインドの使い方

    1ミリもずれずにゴールを達成する方法

    ゴールを設定したけど、いまいちピンとこない、という悩みを持っている…

  3. マインドの使い方

    仕事は人生の一部に過ぎない

    ワークライフバランスという言葉をご存知でしょうか?この言葉はどうやら日…

  4. マインドの使い方

    本当にそのままでいいんですか?

    ドイツに行ったときにクライアントから聞いたのですが、「日本では先生が笛…

アーカイブ(年別)

  1. コーチング

    【TPIE】セミナー受講後のアンケート(続き)
  2. コーチング

    【書籍】「コンフォートゾーンの作り方 図解TPIEプログラム」(苫米地英人著)
  3. コーチング

    【TPIE4月東京】お申し込みが始まりました
  4. コーチング

    【TPIE】場を共有することの大切さ
  5. セミナー案内

    【TPIE8月東京】お申し込みが始まりました
PAGE TOP