思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則

思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則
レイ・ハーバート
インターシフト
2012-04-05


思い違いはなぜ起こるのでしょうか?

私たちは日々無意識に膨大な選択をしていますが、
その一つひとつの選択を吟味して意思決定しているわけではありません。

複雑な問題も、経験則に基づいて思考をショートカットして、
判断の時間を短縮したり、それに掛かる労力を省力化しています。

その経験則は役に立つことも多いですが、必ずしもそれが正しいわけではなく、
判断結果に一定のバイアス(偏り)を含んでいるため思い違いが起きる原因にもなります。

その認知的な経験則を「ヒューリスティック」といいます。

その「ヒューリスティック」についての多くの興味深い事例と世界の最新研究をもとに
「20の法則」として濃縮して紹介した本が『思い違いの法則』です。

思い違いを無くすための第一歩は、選択する際にヒューリスティックを意識に上げること。

自分が自分の脳に騙されて思い違いを起こさないため、
そしてヒューリスティックを逆手にとって他人が自分に思い違いを起こさせ
利用してくることを防ぐためにも「ヒューリスティック」を学ぶことは意味があると思います。

原著:


臨場感を高める方法前のページ

ステレオタイプから抜け出そう次のページ

ピックアップ記事

  1. 【増刷決定】「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ
  2. 【開催まで後2週間】第3回『Liberty Cinema Club』あるエピソ…
  3. 脳の中の身体地図
  4. 【御礼】創立4周年

関連記事

  1. コーチ養成講座

    【TICEコーチ養成講座】

      Living with uncertainty in the f…

  2. 誰にも才能と独創性がある

    あなたは自分に才能があると思っていますか。そして自分の発想や考…

  3. 脳のなかの幽霊、ふたたび

    脳のなかの幽霊、ふたたび (角川文庫) Vilayanur S. Ra…

  4. 『脳のなかの幽霊』神経疾患患者の奇妙な症状

    脳のなかの幽霊 (角川文庫) V. S. RamachandranWi…

  5. 脳の中の身体地図

    脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのこと…

  6. 最新脳科学で読み解く脳のしくみ

    最新脳科学で読み解く 脳のしくみ Sandra AamodtDtv D…

アーカイブ(年別)

  1. セミナー案内

    【TPIE8月東京】お申し込みが始まりました
  2. コーチ養成講座

    【11月16日(土)開催】コーチングセミナー&説明会「苫米地式コーチング認定コー…
  3. コーチング

    【TPIE4月東京】お申し込みが始まりました
  4. コーチング

    【書籍】「コンフォートゾーンの作り方 図解TPIEプログラム」(苫米地英人著)
  5. コーチング

    【TPIE】自分の未来は、自分でコントロールする
PAGE TOP