本にはタイトルが必要です。それではどのような視点からタイトルを付けると良いのでしょうか?
一般的は本がたくさん売れるために、出版社が売れそうなタイトルを考え付けることになります。
売れるタイトルは時代によっても違うでしょうし、タイムリーなキーワードが含まれるものだったら、本の良し悪しに関わらず売れてしまうこともあります。
本に限らず、商品やサービス、屋号などタイトルや名前を付ける必要がある場面は多くあります。
これからは自分がそれらの名付け親になることだってあるでしょう。
そのときにどのような視点から名付けをすると良いのでしょうか?
それぞれの目的によってももちろん異なりますが、一つ持っておいた方が良い視点があります。
それは名前はアファメーションという考え方です。
アファメーションとはゴールの世界の臨場感を高める技術ですが、名前にアファメーションの役割をもたせることもできます。
もし名前がアファメーションとして機能すれば、その名前を呼ぶたびにゴールの世界の臨場感を感じることができ、ゴールが実現しやすくなっていきます。
ゴールの世界を感じるために、アファメーションを意識して名付ける方法について田島大輔が紹介します。
