マインドの使い方

五輪8冠のマイケル・フェルプスから学んだ4つの心の作法

今週末、元米国水泳オリンピックコーチのマーク・シューベルトが来日して
苫米地英人博士と一緒にセミナーをやります。
私も明日から3日間マークに同行します。

マークには今までも何回か会ったことがあるですが、
マークはよく、彼の教え子で前人未到の北京オリンピック水泳8冠を達成した
マイケル・フェルプスのことを話してくれました。

マークが来日するということで、ふと思い出し、
マイケル・フェルプスの自伝(No Limits: The Will to Succeed)を改めて読んでみたのですが、
そこにはゴール達成のためのヒントがたくさん詰まっていました。

私自身とても勉強になったので、マイケル・フェルプスの自伝から気付いた、
マインドの使い方のポイントを4回に分けてお伝えしようと思います。

第1回目は「コーチの役割」についてです。

マイケル・フェルプスは、最初から天才として現れたわけではありませんでした。
幼いころは、多動性障害(ADHD)があって、落ち着きがなくじっとしていられない子供でした。

学校の先生からは、この子は成功できないと思われていたし、
お医者さんにも、駄目な子だと思われて、
薬を出されていたそうです。

このように、マイケルは、できの悪い子として扱われていました。
まさか、オリンピックで金メダルを8個取るなど、誰も思わなかったのです。

転機は7歳のとき、お姉さんたちの影響で、
水泳を習い始めたことで訪れました。

マイケルの水泳コーチであるボブ・バウマンは、彼の水泳の才能に気付きました。
彼の体が、非常に水泳に向いているということを見抜いたのです。

そしてボブ・バウマンは、マイケルの成功を確信しました。

それからマイケルは一気に才能を開花させ、
15歳のときにはシドニーオリンピックで5位に入賞するまでになったのです。

ゴールを達成する上で、コーチの存在というのはとても大切です。

コーチの役割として一番大事なのが、
クライアントの成功を確信することです。

コーチがクライアントが持つゴールを確信できていなければ、
それは、言葉にしなくても伝わってしまいます。

そのため、クライアントもゴールを否定されているようなものですから、
エフィカシーが上がっていきません。

逆に、コーチがクライアントのゴール達成を確信していれば、
クライアントはエフィカシーが上がり、高い目標に向かっていくことができます。

コーチは技術も大事ですが、この確信がなければいけません。

コーチという仕事をしていない方でも、普段から他人のゴールを否定せずに、
確信することができていれば、それはコーチの役割を果たせていると言えます。

そうしたら、あなたの周りの人は、どんどん成長していくでしょう。
そしてこれは自分自身のマインドにも当てはまります。

自分のゴールを確信し、自分で自分のコーチになるということです。

その確信が強いほど、自分自身のゴールはどんどん近づいてきます。

自分に対しても、他人に対しても、常にゴールを確信するということを続ければ、
豊かな人生を生きることができるので、ぜひこのことを心がけてください。

(次回に続く)

 

No Limits: The Will to Succeed
Michael Phelps
Free Press
2009-12-08

 

————-

◆ メルマガ「Liberty Mind Letter」では、メルマガ読者限定のお得な先行案内や、自由になるための役立つ情報などをお届けしています。

メルマガ登録はこちらからどうぞ⇒
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=ribathi&MagazineID=1&MoreItem=1

◆ ご意見ご感想は、

フェイスブック ⇒ http://www.facebook.com/#!/libertytajima にどうぞ。

◆「今日の記事は役に立った!」という場合には、

フェイスブックのイイね!⇒ http://www.facebook.com/#!/libertytajima を

クリックしていただけると嬉しいです。

PS

フェイスブック個人ページを、最近よく更新しています。

「フォロー」ボタンを押すと

ほぼ友達と同様につながれます。ぜひお試しください。

⇒ http://www.facebook.com/#!/libertytajima

尾木ママも驚愕した世界最先端の教育法がすごい前のページ

苫米地式コーチング認定コーチ養成講座 ”第4期” 先行募集開始!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【開催まで後2週間】第3回『Liberty Cinema Club』あるエピソ…
  2. 脳の中の身体地図
  3. 【増刷決定】「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ
  4. 【御礼】創立4周年

関連記事

  1. マインドの使い方

    ☆それでも、やっぱりモテたいあなたへ☆

    皆さん、ご機嫌ようライフコーチ 上野雅子です先日、モテる秘訣をシェアさ…

  2. マインドの使い方

    ☆お知らせ☆ライブ@チキンジョージ(スピーディな現実化)

    御機嫌ようライフコーチ 上野雅子ですなりたい自分になるためのパワフルな…

  3. マインドの使い方

    ☆幸せな毎日を手に入れてみませんか?☆

    御機嫌ようライフコーチ 上野雅子ですご無沙汰しておりましたというのも、…

  4. マインドの使い方

    1ミリもずれずにゴールを達成する方法

    ゴールを設定したけど、いまいちピンとこない、という悩みを持っている…

  5. マインドの使い方

    ☆ストレスの原因☆

    皆さん、ご機嫌ようパーソナルコーチ 上野雅子ですストレスの原因って、ど…

アーカイブ(年別)

  1. コーチング

    【PX2開催報告】2020年2月20−21日大学陸上競技部駅伝チーム
  2. コーチング

    【書籍】「コンフォートゾーンの作り方 図解TPIEプログラム」(苫米地英人著)
  3. コーチング

    【TPIE大阪】10月26−27日(土日)に開催しました
  4. セミナー案内

    【12月8日(日)開催】コーポレートコーチング実践セミナー ~仕事も人間関係もう…
  5. コーチング

    【TPIE】2020年も楽しみですね!
PAGE TOP